|   〜グッドクールとはなにか〜 | 
| 「GooDCooL」とは、Good Cool-ology(嘘学)の研究及び実践のためのアカデミーであるとともに、その成果の発表の場でもある。その活動は嘘学の名の下、多岐にわたっている。が、その精神はなかなか万民の理解を得られないところが現状であり、今後の大きな課題である。 | 
(1)
 グッドクールは93年夏に誕生した。発案当初は、自分たちが『グッとくる』ものについて考察していこうという包括的かつ鷹揚的(つまりアバウト)なイメージだった。同年11月12日、研究論文誌「GOODCOOL1号」が発行され30部という非常に小部数の発行ながら、一部の好事家より絶大な評価を受ける。掲載内容は、次のとおり。
|   | 
(2)
 95年より、学会員のパソコン購入ラッシュが起こり、あわせてハイパーカードスタックやCGイラストなどの制作が行われるようになる。発表していくにあたりグッドクールラボラトリーという団体名を使用することになり、これら作品群は嘘学研究的なスタンスとは若干、傾向の相違もあったが、結果、「グッとくる」ものというくくりによってまとめていくこととなる。それぞれの作品は、各界において少しずつではあるが、評価を受けつつある。
(3)
 96年1月、ニフティサーブ上で学会員の情報交流の場として、グッドクールラボラトリーホームパーティが開設される。また、このホームパーティを利用して会員同士の連絡をとりあうようになり、以前より行われていた「ハエ旅行」などのアウトドア的活動についてもグッドクールの実践活動として統括される。その結果、当初の嘘学研究部門、メディア制作部門、旅行等活動実践部門などが、グッドクールの研究実践活動として体系化するに至る。
 その後、上述のホームパーティを活用した新たな試みとして「ショートショートバトル」などの作品発表、オフ会はもとより、山蟲隊、うずまきレンズ会等のサブグループ活動も行われるようになる。ホームパーティは97年6月にパティオへと拡大。99年10月にはメーリングリストへと変化を遂げていく。以降、様々に分割統合を繰り返しながらグッドクールのさらなる充実・発展は続いている。
|   | 
| Graphic | 現在はCG作品がメインである。 | 
| Document &Data | もっとも嘘学らしい部門といえる。嘘学論文の他、グッとくる創作活動が進行中。 | 
| Cyber | マルチメディア作品。ジョーク&ズッコケから、各種ツール、エデュテイメントと幅広いジャンルをカバーする。現在は主にハイパーカードスタックがメイン。 | 
| Life | 上記3部門を支える実践行動であり、ハエ旅行や山蟲隊といったアウトドア、ネット上等での意見交換等を行っている。 | 
| 
 上記を熟読の上で、グッドクールの意図がよく理解できない方は、かみくだ記を、読んでください。 |